【混雑を避けて楽しむ!】開山前の上高地ハイキング。残雪あり。

岐阜でのんびりハイキング

上高地の開山は、例年4月27日となっています。上高地が山開きすると、夏山シーズンが近づいてきたなぁとワクワクしますよね!

しかし今回紹介するのは、上高地が大好き夫婦がひそかにおススメする開山祭前の上高地ハイキングです。…なぜならば、お客さんが少ない上高地って、最高なんですよ。だから、みんなには内緒ですよ~w。しかも今回はお天気にも恵まれて、すてきな写真が撮り放題でした☆

この記事をみたらきっとあなたも上高地に行きたくなりますよ。それではお楽しみください。

時期は同じだけど、年によって雪の量が違う☆→ 開山前 早春の上高地ハイキング 

混雑を避けて、開山祭前の上高地をハイキング!

【この時期は混雑ゼロ!】上高地岐阜側玄関口 あかんだな駐車場

岐阜県側からはシャトルバスで上高地に行けます。バスターミナルのある「あかんだな駐車場」へ車をとめましょう。あかんだな駐車場は4月17日から営業開始です。開山10日前から営業が始まるんですね。詳しくはホームページをご確認ください。→ 市営あかんだな駐車場 上高地公式
DSC_1120.JPG

ちぃ
ちぃ

わぁっ、駐車場は雪でガチガチ★去年も同じ時期に来たけど、年によって雪の量が違うんだね!(旅をした日は2017年4月)

DSC_1119.JPG

第二駐車場は雪かきされていたため、そこに停めました♪
バスのチケット(上高地バスターミナル往復2.090円)を買って…なんと早朝だからか乗客は私たち2人だけ☆貸切みたいでワクワク~!でも早朝出発したため、約30分の道中、ちぃもまさも爆睡しました(笑)

混雑を避ける上高地ハイキングのコツ!大正池からスタート。

バスターミナルの手前「大正池」で下車♪…大きな声では言えないけど、スタートは大正池がおススメ。なぜならバスターミナルからスタートする人がほとんどのため、大正池から河童橋ルートは意外と人が少なくて、時期によっては上高地の景色を独り占めできるんです!

注意点として、帰りを大正池にすると、帰ろうとするお客さんでバスが混みすぎて、バスターミナルから満車になって乗れないかもという心配があること。わたしたちは帰りはバスターミナルから乗るようにしています。

「大正池」~「田代池」~「上高地バスターミナル」へとまずは遊歩道を歩きます♪
早朝の大正池は静か。それもそのはず、残雪がいっぱい、しかもガチガチ&ツルツル状態(笑)雪の上は人や動物さんたちの凍った足跡がいっぱい♪
DSC_1125.JPG

転ばないよう歩きつつ ちぃの目は、すばやく目の前に広がる風景をキャーッチ、急げ急げ~♪
まるで鏡のような大正池に映る「焼岳」それは美しすぎてちぃもまさも「わぁーっ!うぉー!」と叫んだあとは、しばし無言…美しすぎる(笑)
DSC_1126.JPG

あっ、穂高連峰も映ってる♡
縮小DSC_1134.jpg

静寂、神聖、清らか、言葉では表現できない…ずっとこのまま眺めていたい、ちぃはチラっとこのままずっと眺めて今日はこれだけで帰ってもいいんじゃない?なんて思いました(笑)
まさも同じく思ったらしい(爆)それでもやはり明神池までは行かなくてはっ、と我に返り、さぁっ、まずは「田代池」目指します!

木道、雪が積もっています。滑らないように気をつけて歩きましょ。
DSC_1142.JPG

「おーっ、穂高が近くなったよっ、ギザギザ、強そう、美しー♪」ちぃはもぅ、走りだしたいほどテンション↑。でもっ、ツルツルの雪だから残念、キモチだけ走りました(笑)♪
DSC_1151.JPG

山開き前は残雪多し! 田代池~河童橋

道のりはかなり雪が凍ってて歩きにくかったな、でも「今までに見たことがない美しい田代池」が私たちを待っていてくれました。

春、夏、秋と、上高地は今まで何度も来たけど、はじめて気づきました(爆)田代池、こんなに美しい池だったんだ…!
縮小DSC_1160.jpg

池の横にかわいい鳥さんが遊んでいました。
DSC_1158.JPG

大正池、田代池と美しい風景をみたのち 河童橋方面へと雪の遊歩道をのこのこ歩き続けます。
遊歩道でであった人は10人もいないほど、日曜日だけど開山前だからかな。雪が多く歩きにくいから、この時期に上高地に行く人は、足元を十分に気をつけましょう☆

穂高連峰や明神岳をながめながら梓川沿いの道を歩きました。
DSC_1174.JPG

わぁっ、雪に埋もれたベンチ発見♪…板じゃないですよ~笑
DSC_1183.JPG

歩き続けて「上高地バスターミナル」に到着です。
DSC_1184.JPG

チップ制のトイレや売店、食堂があります。帰りのバスの時間をチェックしつつ少し休憩しましょっ。
開山前はオープンしていない施設やお店もありました。河童焼きもう販売開始してた…帰りに食べようっと♪、食堂も明神池から戻ってからか良いかなぁ、とくいしんぼちぃはアレコレ考えつつベンチで休憩しました(笑)

休憩したのち河童橋へ。これは河童橋から見た穂高連峰ねっ♪
河童橋周辺は雪がなくて、この時期でも、観光客は結構きてました。
河童橋から見える穂高連峰や明神岳は本当に迫力ありますねー♪
多くの人が河童橋の上に集まるはずやわ、って納得♪
縮小DSC_1186.jpg

混雑しない開山祭前の上高地ハイキング 残雪を楽しむ河童橋~明神池

それでは、河童橋から明神池へ出発でーす♪
バスターミナルから明神池まではルート上は雪はなかったです。バスターミナルから先は除雪がされていたようですね。

河童橋から少し進んだこの場所、緑の藻と透き通った水はいつ来ても変わらない美しさ♪不思議ゾーンやわ♪
DSC_1190.JPG

テント場の横のトイレは冬季閉鎖中。まだ開山前だから河童橋付近のお店もクローズ中。
しばらくは針葉樹の森の中を歩きます。樹木の良い香り漂って清々しさがいっぱい♪
DSC_1192.JPG

そして自然が創った雪のアートが出現ー☆
おしいなーっ、ハート型にくり抜けてたら良かったのにー(笑)
DSC_1197.JPG

絶対、「いひっ」って笑ってるでしょ!(笑)
DSC_1200.JPG

ちょっと突いたら ポッキリいっちゃいそう(´艸`*)
DSC_1202.JPG

たくさんもモンスターさんたちもいましたよぉ♪
DSC_1205.JPG

あっ、雪だるま作らなくてはー♪
今回は顔パーツが豊富で まさの自信作の「雪だるまのこのこ7号」♡
DSC_1196.JPG

楽しく遊びつつ歩きつづけて明神池への入口の「明神館」に到着。まだ冬季クローズ中でした。
更に歩いて「明神橋」を渡ります♪ 正面に見える山は明神岳♪ トンガリの雄姿、カッコいいなぁ
DSC_1215.JPG

そして、、美しい明神池に着きましたよぉ♡ ここには穂高神社奥宮があり、ご挨拶したのち、一の池、二の池へ行きます♪
明神池も風がないと まるで鏡のように明神岳が映り素晴らしい眺めの池です、でもこの時は風があり水面は残念だけど揺れていました。

それでも、澄みきった空気、美しい水面、ちぃは嬉しくて何度も深呼吸をしました♪
DSC_1229.JPG

明神池の横にある「嘉門次小屋」さんは 25日から営業と告知されていて、準備の最中でした。屋根に干したお布団が山小屋らしい光景ね♪4代目のブログかな? → 嘉門次小屋 北アルプス上高地
DSC_1223.JPG

この後、明神館の前のベンチでひと休み、カップ麺などを食べました♪
そののち同じルートで歩いて上高地バスターミナルへ戻りました。
美しい空に向かって伸びるかわいいぽわぽわさん、きっと待っていた春の訪れをを喜んでいるのね♪
DSC_1235縮小.jpg

「素晴らしい上高地に感動のジャーーンプ!!」
わww、まさは飛べてるけどちぃは着地してるー(笑)
縮小DSC_1227.jpg

楽しかった上高地、何度「美しいね!!」って歓声をあげただろう・・・
大正池では風が無く奇跡的すぎる美しい池に映る焼岳や穂高を見ることができた、そして早朝だったからか私たちの他に誰もいませんでした。
今年も素晴らしい上高地に来れたことを山の神さまに感謝しつつ帰りのバスに乗りました♪
あっ、もちろん、河童焼きはもれなく食べましたよぉ(笑)
ミックス(クリームチーズ+粒あん)と粒あん♡
DSC_1245.JPG

あわせて読みたい、一年前にも行った(笑)開山前の上高地の記事→ 早春の上高地ハイキング!

早春の上高地おまけ…

高山の春 臥龍桜

岐阜県高山市一之宮町にある「臥龍桜」・・(がりゅうざくら)♪
樹齢1100年のエドヒガンザクラ  今年もたくさんの優しく美しい花をつけていました。
DSC_1250.JPG

上高地を訪れた4月下旬はちょうど、臥龍桜の満開の時期♪しかも、さくらまつりが開かれていて、屋台村も設営されて多くの人で賑わっていました♪
さるぼぼくんもいましたよー♪「こんにちわー♪」
DSC_1249.JPG

車で向かう途中に見られる景色たち…

岐阜側から上高地の玄関口、あかんだな駐車場を目指す途上で、乗鞍スカイラインへも近づきます。あっ、あれは乗鞍岳の山々ねっ、まだしっかり雪山だね、乗鞍スカイラインは冬季閉鎖中でした♪

乗鞍岳 乗鞍スカイライン公式サイト
DSC_1114.JPG

平湯トンネルを抜けると、目的地はすぐ。北アルプスの山々が近づいてワクワク♪

こちらは「笠ヶ岳」岐阜県の最高峰で百名山、花の百名山に選定されています
登るのはとてもキツいらしい笠ヶ岳、でもいつかあの美しい頂きに立ってみたいなぁ…。
DSC_1118.JPG

あわせて読みたい→ 秋におススメのハイキングスポット三選 長野県

タイトルとURLをコピーしました